[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
思いがけない言葉に一同からザワめきが立った。
「信長殿に才覚…」
「ならば殿は、信長殿がうつけ者ではないと、そうお思いなのですか!?」
家臣に問われ、道三はカッカッカと小気味良い笑い声を響かせた。
「応よ。予てよりそう思うておる。眉心紋消除 それを知る術の一つとして、帰蝶を信長にくれてやったのじゃ」
道三は唖然とする家臣たちを尻目に、真新しい一通の書状を懐から取り出すと、
戦場で刀をかざす勇将の如く、それを高々と真上に振り上げた。
書状の上包みには美しい書体で『御父上様へ』と記されている。
「先達て帰蝶から届いた文じゃ」
家臣たちの目が一斉に、包まれたままの書状に向く。
「ここに、此度の平手政秀の自刃はあくまでも本人の意思によるものであり、信長殿が引き起こした悲劇ではない事。
また信長殿は、三国※一と申しても過言ではなき利発者故、必ずや儂の意志に沿うてくれるであろうと、そう書かれておる」
一同は思わず「おぉ…」と小さな驚きの声を漏らした。
「帰蝶には輿入れ前に散々言い聞かせておいた故、誤った見極めなどしておらぬであろうが、あれも女じゃ。
美丈夫と評判の信長殿から夜毎に愛撫を受けておれば、以前に比べ、目もいくらか曇ったやも知れぬ」
姫の言葉を易々と鵜呑みには出来ぬと、道三は慎重な姿勢を取った。
「織田信長……果たして噂通りのうつけか、はたまた類い稀なる才覚の持ち主か。
出来る事ならば、本人と直に膝を突き合わせ、その人となりを確認致したいものじゃ」
道三が冗談混じりに呟くと
「──それは名案にございます」
一際凛とした声が家臣団の中より響いた。
主は、あの光秀である。
(※三国……日本、唐(中国)、天竺(インド、シャム)の事。濃姫の時代、世界はこの三国から成り立っていると考えられていた)
「殿が直々に、信長殿と御対面なされてみては如何でしょう?」
「何っ、儂がか…?」
「はい。信長殿との会見の場を設けるのでございます」
その提案を聞き、道三はふむと腕組みをした。
「畏れながら、殿と信長殿は婿と岳父の間柄。御会見の場を設けるのに、いったい何の憚りがございましょう?」
光秀が半ば説得するように言うと、道空は厳めしい表情をして
「さればこそじゃ。向こうが伏して会見を願い出るのならばいざ知らず、岳父たる殿から婿殿に会見を願い出るなど…」
「いや待て道空。──光秀よ」
「はっ」
「会見を開き、万が一信長殿が、儂の眼鏡に叶わぬ男であった時は如何する?」
「その場で斬り捨てるべきかと」
間髪を入れぬ光秀の返答に、道三は口の端を緩くつり上げた。
それから幾日か経った日の、ある麗らかな午後のこと。
那古屋城の奥御殿では
「──お方様、こちらの反物は如何でしょう? 雅やかで、朝顔の模様が夏らしゅうございます」
「──でしたらこちらの反物も、淡い藍の色が何とも涼しげにございますよ」
濃姫が侍女たちと共に衣装部屋に集まり、早くも夏物の着物を仕立てにかかろうと、色とりどりの反物を広げ見ていた。
御髪はいつもの茶筅髷であったし、服装は袖のない湯帷子、腰には刀や鞭などを下げ、手には真新しい鞍(くら)を掴んでいる。
濃姫にはどう見ても、馬の稽古に出掛ける前に、ついでに立ち寄っただけのようにしか見えなかった。
いずれにせよ時間通り皆の前に姿を現した信長は、堂々と広間の中央を通り、上段の茵に着座すると
「皆々──大儀である」眉心紋消除
いつもより低い声を響かせながら、家臣たちの青い頭に鋭い眼光を注いだ。
「親父殿の逝去に伴い、今日(こんにち)より儂がこの織田弾正忠家の大将と相成った」
若き主君の声に、一同は粛然として耳を傾けている。
「家督の継承に関して、各々意とするところが違(たご)うているのは元より承知しておる。
儂を亡き親父殿の後継と認め、我が意に従ってくれる者。
または優秀な弟の信勝を担ぎ上げ、いずれ当家を継承させんと目論む者……いずれも了解の上じゃ」
秀貞を始めとする一部の家臣たちの顔が引きつった。
「遠慮はいらぬ。もしもこの中に儂を討ち取りたいと考える者がおれば、今すぐ己の居館に立ち戻り、手勢を引き連れてこの城を襲撃致すが良い!
織田上総介信長。戦の数は多く積んではおらぬが、今の儂の全力をもって正々堂々受けて立とうぞ!」
家臣たちは狼狽し、思わず隣の者と目を見合わせる。
「儂とここで刀を交えるか否か──早急に返答せい!」
怒号のような信長の声が大広間いっぱいに轟くと
「「ははーっ!」」
と、一同揃ってその場にひれ伏し、恭順の意を示した。
秀貞も通具も、内心の動揺を押し隠しながら必死に額を床に擦り付けた。
濃姫も思わず、御簾の中から凛々しい夫の姿に一礼を捧げていた。
この時 信長十八歳、濃姫十七歳。
実に初々しき大名夫婦の誕生であった。
「──信長様、結局あのまま御退席なされ、広間には戻って来られませんでしたなぁ。せっかくの祝賀のお席が…」
「こぼすでない三保野。殿にとって御継承の挨拶など、馬場に赴く前の序でのようなものだったのじゃからな」
奥御殿に戻る道すがら、濃姫は憂い顔の三保野に微笑(わら)いかけた。
「にしても驚き入りました。あのようにはっきりと信勝様擁立の件を口になされるとは…。
ご重臣の皆様方もたじたじとなっておられましたな」
三保野が告げると、濃姫は深刻そうな顔をして、心持ち顎を引いた。
「あれは、ご自分を何かと軽視する者共への殿なりの戒めだったのやもしれぬ。──なれど、些か心配じゃ」
「何がでございます?」
「あのような大胆な言の葉が、信勝様に傾倒する家臣たちを、余計に焚き付けてしまうのではないかと思うてな」
「それはつまり、御謀反へ、という事でございますか?」
「ああ。……このまま何事もなければ良いが」
きっと何かが起こるだろうと予測しながらも、濃姫はそう願わずにはいられなかった。
不安から、姫が思わず顔色を曇らせていると
「大丈夫でございますよ、姫様」
淀んだ空気を吹き飛ばすかのように、三保野は快活に笑った。
「元周様,あれ以上は許されてないのでこれでお終いです。早く戻って朝餉をお召し上がりください。」
高杉がいい年して何を楽しんでんだと呆れ返った。これが元周じゃなく白石なら遠慮なく引っぱたいたのに。
「バレなきゃいいだろ。お前らが黙ってりゃ問題ない。ほれ早よ続き見せろ。」
「あなた,松子ちゃんを困らせるのは止してください。」 眉心紋消除
にっこり微笑み,すすすと元周の前に出た千賀はこの口縫い合わせるわよと恐ろしい事を口にした。
「うむ……。松子すまん……。」
三津は大丈夫ですと苦笑しながらしっかり手綱を握ってくれる千賀に感謝した。
それから広間に戻って元周が朝餉を平らげる間,千賀はその正面に座ってくどくど説教をした。
他の隊士達は藩主のこんな姿は見る物ではないと,何も居ないかのように朝餉を済ませた。
「では支度が済んだら入江様,私と出掛けましょう。松子ちゃんは主人をお願いね。」
「えっ私が千賀様と出掛けるのでは?」
そのつもりでついて来たのに拍子抜けだ。それに主人をお願いとは何をどうお願いされてるのだろう。
「じゃあまた後で。」
千賀は侍女と入江を従えて暢気な声で行ってきますと出掛けて行った。
『何か不安しかねぇなぁ……。』
意気揚々と歩く千賀に入江は嫌な予感しかしない。
「千賀様籠は使わないのですか。」
「えぇ健脚ですもの。」
そう言う意味で聞いたのではないが,そうですかと返すにとどめた。「千賀様,入江様はそう言う意味で聞いたのではありませんよ。貴女様ほどの方が歩いているのが如何なものかと申しております。」
諦めた入江の代わりに侍女がしっかりと物申してくれた。
「籠なんて贅沢よ。こんなに歩けるのに。それに和菓子屋までの距離なんて知れてるわ。」
『なるほどな……。直接けりを着けるんか……。でも何で元周様やなくて千賀様が私と?』
夫婦間では意思の疎通が出来てるだろうがこっちは何ら理解出来てない。本当に不安しかないが,これが終わればまた三津の傍に居られる。それだけが唯一の望みだ。
「千賀様,不測の事態には私が命に変えてもお守り致しますのでご安心を。」
侍女の言葉に入江は気を引き締めた。いくら千賀が藩主の妻でも,狂って冷静さを欠けばそんな事など考えずに何かやらかす可能性は大いにある。
「お二人に怪我など負わせませんよ。これでも奇兵隊ですよ?あっちを傷付けるつもりはないですがお二人に怪我をさせるなんて絶対にさせません。」
「うっふふ!頼もしい。ねぇ本当に私の下で働かない?」
「有り難いお言葉ですが,二度と三津から離れる気はありません。」
「ではあなた達を脅かす悪い芽は摘んでおかないとね。」
つくづく敵に回したくないなと思いながら入江は千賀の後をついて歩いた。
千賀は営業の邪魔はしたくなかったけど,出来れば多くの客の前で女将との関係は嘘であるのを公言しておきたくて店の混み合う頃合いを見計らった。
「本当にご主人と大女将に申し訳ないわよね。売上にも支障は出るでしょうし,自分の愛娘が大勢の前で晒し者になるんですから。」
気の毒だわと言いつつも,見過ごすのも出来ないからと店の暖簾を潜った。
「千賀様っ!入江様も……。」
入江の姿に一瞬顔を綻ばすが二人が共に訪れた理由に勘付いてすぐに表情を強張らせた。
「お忙しい所にごめんなさい。どうしても気になった事ははっきりさせておきたくて。女将は貴方と一緒になると言ってるけどそうなの?」
客の声で賑わっていた店内は水を打ったように静まり返った。とんでもない所に居合わせたなと思いながら空気のようにそこに居るしかない。
「そんな約束はしておりません。そんなデマを流されて迷惑しておりました。」
「嘘よ!一緒に居てくれるって言ったじゃない!」
「そうですね,でなければ松子様に何をするか分からないと脅してきたので。私は松子様に仕える身。貴女の要求に応え,主の身を守っていただけです。」
女将の目を真っ直ぐに見て吐き出された言葉に店内はざわついた。
目の前の三津はどこか哀愁の漂う雰囲気を纏ってお酒を口にしている。その姿がいつもと違ってどことなく色気があるなと思いながら入江は見ていた。
「何を聞きたいの。分かる範囲なら話すけど?」
「三津の口から聞きたいんです。」
自分は誰よりも三津を知ってるぞと言う自慢はいらないと笑顔で毒づいた。
「呑んだらすぐ寝てしまうよ?」 眉心紋消除
「そこは武人さんの腕の見せ所でしょ。」
入江と桂は三津を囲む輪から少し離れてその様子を見ていた。
「なぁ嫁ちゃん何でそんなに死にかけとるそ?」
山縣の質問には私だって知りたいよと嘆いたが大体の理由は宙ぶらりんの自分の立ち位置と桂と恋に落ちたせいだと分かってはいる。
「その土方は三津さんの何やったん?」
赤禰は新選組や土方の名は吉田や久坂から送られてくる文で知っていたが何がどう繋がるのか分からんと首を傾げた。
「土方さんは私の元雇い主です……。」
三津は新選組で女中をしていた事やそれから小姓にされた事を説明したが土方の女と言う肩書きに関しては何でそうなったか全然分からないとまた嘆いた。
「……桂さん。送り込んだ間者の勘違いでそうなったのは教えた方がいいですか?」
入江に小声で問われて桂は首を小さく横に振った。
「ですよね。私も言わない方がいいと思います。それに土方も三津連れ歩いてたけぇどのみち勘違いはされてましたよね。余計な事言うのは今はやめときましょう。」
桂は何度も首を縦に振った。それから二人はまた輪の雑談に耳を傾けた。
「その元雇い主は嫁ちゃんに惚れとったんやんな?」
「そこですよ!いっつも罵声浴びせるし,こんな貧相な体に欲情せんって女として全然見てへんし怒ったら拳骨してくる人やったのに,何で好きなのに気付かん?ってまた怒られて意味分からんのですよ!私に男心なんて分かりません!」
畳に突っ伏して土方さんの馬鹿と泣き出した三津の背中を赤禰が優しく擦ってやった。
「嫁ちゃん男運ないな?」
男心とかの問題じゃねぇわと山縣は呟いた。「運悪く桂さんに引っ掛からなかったら危険な目に遭わずに済んだかもしれないんやけどねぇ……。」
伊藤がぼそりと呟いて桂を横目で見た。
「そこは否定しない……。」
三津に対して謝罪するしかないのは実際そうだと肩身の狭い思いをする桂に入江が助け舟を出した。
「俊輔言いたい事は分かるがあんま責めんな。桂さんだって三津の事思って色々手は尽くしとるんや。まぁ……最後裏切っちょるけど。」
「庇うふりして傷を抉るのはやめろ。」
くくっと喉を鳴らす入江の耳を桂は横からこれでもかと言うぐらい引っ張った。
「なぁ桂さんは三津さんの事どんな風に口説いたそ?」
高杉が三津の頭をぺんぺん叩いて問いかけると三津は突っ伏した状態から体を起こした。
「口説く……口説かれた記憶はないです……。会ったら相談相手になってくれてて……。たまに偶然会えるのが嬉しくて。でも会えたのは数えるぐらいで。」
記憶を辿ってぽつりぽつり話し始めた三津に赤禰はさり気なく少量ずつ酒を呑ませた。
「お三津ちゃんホンマに偶然会えたんやと思ってる?」
幾松の言葉に三津はどう言う意味?と小首を傾げた。
「幾松。」
桂は咳払いと低い声で余計な事を言うなと牽制するが幾松は知らん顔。
「あの人暇さえあればお三津ちゃんの周り彷徨いてたんよ。偶然ちゃうで。」
「えっ怖っ。」
文の冷めた目に桂はまたも心を抉られた。もう抉られ過ぎて穴が開きそうだ。だがちゃんと釈明はせねばと声を上げた。
「違うぞ本当に偶然だった。はっ初めの頃は……。
でも段々会えなくなって……でもどうしても会いたくて外に出る用事があった時は探したりはしてた……それは認める……。」
『三津……君は無意識に男を手玉に取ってるんだよ?知ってる?』
腕の中で唸り声を上げながら額を押し当ててくる姿を苦笑いで見下ろした。
そこいらの遊女よりたちが悪いんだ。
「すまない……嫌な気分をさせてしまうその分いっぱい一緒に散歩に行こう。」
「行く……。」
背中に手を回して胸に顔をすり寄せてくる仕草に笑みを溢した。眉心紋消除
「とても名残惜しいが職務を放り出して来てしまった……戻らねば……。」
「……嫌……もうちょっとだけ。」
心が離れてた分,少しだけでも近くに居たかった。
「……仕方ないねぇ。三津が言うのなら聞かない訳にはいかないよ。」
自分だって素直じゃない。“私も離れたくない”と言えばいいのに。
こうして三津が引き止めるなんてこの先あるのだろうか。
滅多に言わないわがままだから,離れられないのを三津のせいにした。藩邸に帰った入江は高杉を探した。
「あ,アヤメさん晋作知らない?」
廊下を歩いていたアヤメを引き止めた。
「たっ!高杉さんなら乃美様と久坂さんに説教されてますっ!」
入江に声をかけられて緊張したアヤメはぴんっと背筋を伸ばし,上ずった声で答えた。
「そうか。でもまだ足りないから後で稔麿と一緒に追加の説教だな。」
土下座で許しを乞う高杉の姿を目に浮かべて喉を鳴らした。
「高杉さんは今日は何をやらかしたんです?」
「三津さんを追い回して迷子にさせたんだ。」
アヤメは桂が血相変えて飛び出て行った理由はそれか!と納得した。
「でも三津さんが外に出たのは桂さんの責任だから桂さんが晋作を責める権利はないけどね。」
入江が少し怒気を含ませたのをアヤメは気付いた。
「あの……入江さんにとって三津さんはどんな人ですか?」
不安げな顔で入江の目を見たがすぐに視線を下に向けた。
「それは居てもらわないと困る存在だよ。
アヤメさんも三津さんが居た方が楽しいでしょ?」
首を傾げて口に弧を描かせた。そうすればアヤメの顔は赤くなっていく。
「そうですね!三津さん居た方が賑やかで楽しいですっ!わっ私はこれでっ!」
アヤメは失礼しますっ!と勢い良く頭を下げて立ち去った。
『……単純。』
どっかの誰かさんと似てるかもな。そんな事を思って笑みを浮かべた。
『あぁそうだ。斎藤一と何の話をしながら帰って来たか聞くの忘れたな〜。』
明日にでも聞き出すか。嫌そうな顔をしつつも“絶対に言わないで下さいね?”って前置きして話してくれる姿を思い浮かべ,にやにやしながら廊下を歩いた。
「じゃあ戻るけど今日はもう外に出ちゃ駄目だからね。
どんなに遅くなっても必ず帰って来る。愛してるのは三津だけだよ。」
何度囁かれても慣れない甘い言葉に真っ赤な顔で頷いてお見送り。
そんな甘い言葉に溶かされてった女は一体何人いるのやら。
『アカンアカン考えんとこ。』
悪い考えを吹き飛ばすように頭を激しく左右に振った。
『藩邸について行けたらいいねんけどなぁ……。』
高杉の迫り来る姿を思い出してぶるっと体を震わせた。
『何かいい方法ないやろか。』
上手く交わして尚且つ長州へ戻す策は無いものか。そこで三津に変な闘争心が芽生えた。
何故自分が逃げ回らなければならない?
自分の安息の地を乱されて黙っていていいのか?
やられっぱなしでいいのか?
あぁ……私はいつからこんなか弱い女になったんだ……。情けないぞ三津!
ぐっと拳を握って己を奮い立たせた。
『負けられん……!』
ならばまずは敵の情報を手に入れよう。三津は桂の帰宅を心待ちにした。
嬉しいことに桂は早めに帰宅してくれた。
高杉に説教をしていたら職務への集中力を削がれたからと笑った。
早く帰りたかったしいい口実になったんだ。
夕餉を前にして三津は早速聞きたかった事をぶつけた。
「高杉さんの弱点知ってます?」
「ぐっ……!げほっ!じゃ?弱点?」
米粒が気管に入って噎せ返る。目の前の三津は至って真剣な眼差しで教えて教えてと見つめてくる。嫌な予感しかしない。